理学部アドミッションポリシー

理学は、宇宙から生物、物質などでみられる様々な自然現象を対象とし、それを支配する原理や法則を探究する学問です。その活動を通じて、人類の知的財産としての文化の発展に寄与するとともに、全地球的な課題である環境・エネルギー問題や医療の問題などの解決に必要な科学技術の基盤構築に貢献します。
京都大学理学部では、数理科学、物理学、天文学、地球惑星科学、化学、生物学などの幅広い理学の学問領域を設置しています。自由な雰囲気のもとで主体的に行う学問的活動を何よりも大切にしており、新しい学問分野の創造に重要な役割を果たしてきました。
 その一端は、卒業生の中から4名のノーベル賞受賞者と2名のフィールズ賞受賞者を出したことからもうかがえます。理学科一学科制のもと、入学時に専門分野を決定せず、学問を修めていく中で学生の好奇心・能力・適性に応じた専門分野へと徐々に導く「緩やかな専門化」という理念のもとに教育を行っています。
 一方、急速に変化し進展する科学技術の最先端は、高等学校までに学んだ既存の学問の基礎から大きく発展し、多様な様相を呈しています。既存の学問の枠を超えて最先端の科学に直接触れる機会を設けることにより、新たな社会を担うための様々な進路選択を可能とします。

 

理学部が求める学生像

 京都大学理学部は、このような教育理念に共鳴し、自由の学風のもとで強い意欲を持って学ぼうとする志の高い学生を求めており、以下のような学生の入学を期待しています。
  • 自由を尊重し、既成の概念を無批判に受け入れることなく、自ら考え、新しい知を吸収し創造する姿勢を持つ人
  • 高等学校の教育課程により培われる十分な科学的素養、論理的・合理的思考力と語学能力を有し、粘り強く問題解決を試みる人
 

 京都大学理学部では、教育理念の実現のためには多様な背景を持つ学生を受け入れることが重要であると考え、現在、「一般選抜」と「特色入試」という2種類の学力検査を実施しています。
 いずれの場合も入学後は、「緩やかな専門化」の理念のもと、理学科一学科制の同一カリキュラムを修学することとなります。
 一般選抜では、幅広い学問分野に対する理解力や基礎力を評価します。高等学校における数学と理科は、入学後、理学の各分野のより高度な内容を学ぶための基礎であり、それに対応できるような深い理解が求められます。また、国語は、論理的にものごとを考え表現する力の基礎となります。英語の力は、入学後、専門分野の学習、そして、将来の国際的な活動を支えるものとなります。したがって、入学する学生には、将来の専門にこだわることなく、高等学校において、幅広い学習を行ってくることを期待します。これらの学力を測るために、京都大学理学部では、数学・理科(物理、化学、生物、地学から 2 科目)・国語・英語の個別学力検査を実施するとともに、大学入学共通テストの点数も取り入れた合否判定を行っています。
 特色入試では、分野ごとに総合型選抜入試を採用し一般選抜では測りきれない多様な人材を求め評価・選抜します。また、極度に適切さを欠くジェンダーバランスの現状を改善するため女性募集枠を設けています。
 数理科学入試では、志願者の数学についての取組や達成に関する報告書などの提出書類、数学に関する能力測定考査、口頭試問及び大学入学共通テストの成績を勘案して総合的に合格者を決定します。
 生物科学入試及び化学入試では、志願者のこれまでの科学についての取組に関する報告書などの提出書類に基づき、継続的な学問探究の能力や意欲について確認するとともに、それぞれの分野に関する口頭試問及び大学入学共通テストの成績を勘案して総合的に合格者を決定します。
 物理学・数学入試(女性募集枠)、宇宙・地球惑星科学入試(女性募集枠)においては、提出書類、能力測定考査と口頭試問及び大学入学共通テストの成績を勘案して総合的に合格者を決定します。

 

 

理学研究科修士課程アドミッションポリシー

理学は自然現象を支配する原理や法則を探究する学問であり、その活動を通じて人類の知的財産としての文化の深く大きな発展に資するとともに、人類全体の生活向上と福祉に貢献する知的営為である。京都大学大学院理学研究科は、設立以来自由の学風のもとに、数学・数理解析、物理学・宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻において独創的な研究成果を数多くあげ、国際的舞台で活躍する多くの優れた研究者を輩出してきた。理学研究科の教育活動の目標は、大学院生一人一人が、自然科学の基礎体系を深く習得したうえで、それを独創的に展開する能力や、個々の知識を総合化して新たな知的価値を創出する能力を身につけ、優れた研究者や責任ある職業人として自立できるようにすることにある。このような目標に鑑みて、理学研究科は優れた理学の基礎的能力と粘り強く研究をすすめる姿勢を持つ学生を求めており、修士課程では、以下のような学生の入学を期待している。

 

理学研究科修士課程が理想とする学生像

  • 優れた科学的素養・論理的合理的思考力と語学能力を有し、粘り強く問題解決を試みる人
  • 自由を尊重し、既成の権威や概念を無批判に受け入れることなく、自ら考え、新しい知を吸収し創造する姿勢を持つ人
  • 自然科学の進歩を担う研究者、およびその普及・社会的還元に携わることを目指す人
 

 京都大学大学院理学研究科の数学・数理解析、物理学・宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻の修士課程に入学する学生には、大学におけるそれぞれの専門分野に関わる科目の深く確実な理解が求められる。それは大学院修士課程における更なる高度な内容の学習とそれを基礎とする研究への出発点となるものである。また、英語の能力は、研究成果の発表、国際的な共同研究の遂行、等のために不可欠なものである。これらの学力を確認するために、各専攻が筆記試験(専門科目と英語)および口頭試問からなる学力考査を実施し合格者を決定している。

 

理学研究科博士後期課程アドミッションポリシー

理学は自然現象を支配する原理や法則を探究する学問であり、その活動を通じて人類の知的財産としての文化の深く大きな発展に資するとともに、人類全体の生活向上と福祉に貢献する知的営為である。京都大学大学院理学研究科は、設立以来自由の学風のもとに、数学・数理解析、物理学・宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻において独創的な研究成果を数多くあげ、国際的舞台で活躍する多くの優れた研究者を輩出してきた。理学研究科の教育活動の目標は、大学院生一人一人が、自然科学の基礎体系を深く習得したうえで、それを独創的に展開する能力や、個々の知識を総合化して新たな知的価値を創出する能力を身につけ、優れた研究者や責任ある職業人として自立できるようにすることにある。このような目標に鑑みて、理学研究科は優れた理学の基礎的能力と粘り強く研究をすすめる姿勢を持つ学生を求めており、博士後期課程では、以下のような学生の入学を期待している。

 

理学研究科博士後期課程が理想とする学生像

  • 優れた科学的素養・論理的合理的思考力と語学能力を有し、粘り強く問題解決を試みる人
  • 自由を尊重し、既成の権威や概念を無批判に受け入れることなく、自ら考え、新しい知を吸収し創造する姿勢を持つ人
  • 自然科学の進歩を担う研究者、およびその普及・社会的還元に携わることを目指す人
  • 自ら独創的な研究を企画して実施し、その成果をまとめて論文発表を行う、自立した真理の探求を目指す人
 

 京都大学大学院理学研究科の数学・数理解析、物理学・宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学の各専攻の博士後期課程に入学する学生には、大学院修士課程において培ったそれぞれの専門分野の高度な知識と基礎的な研究経験が求められる。それらは、博士後期課程において行われる発展的研究の基盤となるべきものである。各専攻の博士後期課程へは、同修士課程修了者の進学の他、博士後期課程入学試験に合格することで入学できる。いずれにおいても、志願者が博士後期課程においてそれぞれの分野の発展的研究を遂行するために必要な専門的知識、研究能力、英語力を十分に備えているかを判断し合否判定を行っている。